研究室紹介

研究室紹介

五十部研究室 (大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 暗号基盤講座)

スタッフ 教授 五十部 孝典
助教 山下 恭佑
事務 近藤 由美、石川 未代
研究概要 当研究室では、暗号技術を核とした次世代のセキュリティ基盤の研究開発に取り組んでいます。Beyond 5Gや量子コンピュータ時代に対応する革新的な暗号技術を創出し、実社会のセキュリティ課題を理論と実装の両面から根本的に解決することを目指しています。また、学術的な成果にとどまらず、産業界や標準化団体、OSSコミュニティと連携し、研究成果の社会実装を積極的に推進しています。
キーワード 情報セキュリティ、暗号理論、暗号設計、暗号・プロトコル解析、実システムに対する安全性評価
所在地 吹田・情報科学A棟
研究室WEB https://www.crypt-sec.ist.osaka-u.ac.jp/

若宮研究室 (大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 バイオインスパイアードネットワーキング講座)

スタッフ 教授 若宮 直紀
准教授 黒川 瞬
特任講師 白 楊
助教 平井 健士
特任助教 明神 聖子
事務 石黒 くに子
研究概要 生来的に拡張性、適応性、頑健性の高い、脳や生命の様々な仕組みや機構、アルゴリズムを理解し、情報・通信技術に応用する新しい融合領域研究を行っています。
キーワード バイオ情報通信工学、生命、脳、自己組織化
所在地 吹田・情報科学B棟
研究室WEB http://www-waka.ist.osaka-u.ac.jp/

土屋研究室 (大学院情報科学研究科 情報システム工学専攻 ディペンダビリティ工学講座)

スタッフ 教授 土屋 達弘
助教 郭 秀景
事務 寺西 律子、石川未代
研究概要 情報システムのディペンダビリティ(総合信頼性)を実現するため、ソフトウェアを主な対象として、効率的なテスト方法、機械的に誤りを検出する自動検証、信頼性の評価や最適化、といった研究を進めています。
キーワード ソフトウェアテスト、自己適応システム、モデル検査、ゴール指向要求分析手法
所在地 吹田・情報科学A棟
研究室WEB http://www-ise4.ist.osaka-u.ac.jp/

山口研究室 (大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 モバイルコンピューティング講座)

スタッフ 教授 山口 弘純
准教授 内山 彰廣森 聡仁(兼任)
特任准教授 Rizk Hamada
助教 天野 辰哉
特任助教 Erdélyi ViktorKala Srikant Manas
事務 松井 弘美、水島千寿、田中 友美
研究概要 山口研究室では、スマートフォンやIoT機器を用いたモバイルコンピューティング技術の研究を行っています。都市のスマート化やヒューマンセンシング、防災関連ICT研究で新たな情報社会の実現を目指しています。
キーワード モバイルユビキタスコンピューティング、スマートシティ、ヒューマンセンシングと理解、IoT(Internet of Things)、防災関連ICT、高度交通システム
所在地 吹田・情報科学A棟
研究室WEB https://mc.net.ist.osaka-u.ac.jp/

河原研究室 (大学院情報科学研究科 情報システム工学専攻 機械学習システム論講座)

スタッフ 教授 河原 吉伸
准教授 池田 正弘
特任講師 小西 卓哉
助教 藤澤 将広
研究概要 データに内在する規則性を自動的に見つけて利用することで、知的な情報処理を計算機で実現するための技術である機械学習の研究をしています。機械学習の新たな原理やアルゴリズム、モデルの開発、そして適用対象や機械学習を含んだ情報システムの解析・構成を行うための方法論について研究すると同時に、多様な科学・工学領域へ適用する応用的研究を進めています。
キーワード 機械学習、データ科学、知能システム、動的システム、シミュレーション
所在地 吹田・情報科学A棟
研究室WEB https://mls.ist.osaka-u.ac.jp/

旧村田研究室 (大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 先進ネットワークアーキテクチャ講座)

スタッフ 准教授 荒川 伸一小南 大智(兼任)
特任准教授 EUM SUYONG
助教 大歳 達也(兼任)
特任助教 WUTZL BETTINA山内 雅明
事務 藤井 千織、寺前 香子
研究概要 最新の脳科学の知見に基づいた脳の学習機能や情報処理を取り入れた情報ネットワーク、進化生物学の知見に基づく進化する自己組織型情報ネットワーク等、科学と技術の融合によりネットワークを革新する研究に取り組んでいます。
キーワード 情報ネットワーク、ネットワーク設計、ネットワーク制御、自己組織型情報ネットワーク、自己成長型情報ネットワーク
所在地 吹田・情報科学A棟
研究室WEB https://www-mura.ist.osaka-u.ac.jp/

旧松田研究室 (大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 ゲノム情報工学講座)

スタッフ 准教授 瀬尾 茂人
助教 繁田 浩功
事務 小林 加代子
研究概要 生命科学のデータに潜む規則性や知識の発見のための研究を行っています。そのための情報科学的な方法論の開発・教育を通して、創薬・医療への応用や情報科学・生命科学の発展に貢献することを目指しています。
キーワード バイオインフォマティクス、データマイニング、機械学習、細胞画像処理、ゲノム、遺伝子発現解析
所在地 吹田・情報科学B棟
研究室WEB http://www-mats.ist.osaka-u.ac.jp/

楠本研究室 (大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 ソフトウェア設計学講座)

スタッフ 教授 楠本 真二
准教授 柗本 真佑
事務 橋本 美砂子
研究概要 ソフトウェア開発/保守/管理技術、特に、ソフトウェア開発・保守工数の見積り技術、ソースコード解析技術、Webデータのマイニング等の実践的な研究テーマを中心に実施しています。
キーワード ソフトウェアメトリクス、プロジェクト管理、ソースコード解析、コードクローン、自動バグ修正、Web開発支援
所在地 吹田・情報科学B棟
研究室WEB https://sdl.ist.osaka-u.ac.jp/

伊野研究室 (大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 並列処理工学講座)

スタッフ 教授 伊野 文彦
准教授 置田 真生
助教 桝井 晃基
事務 笹川 知子
研究概要 GPUなどのアクセラレータを備えた数万台規模の計算サーバを同時に使うことにより、現実的な時間では解けないとされてきた大規模問題を迅速に解くための高性能ソフトウェア技術に関する研究を推進しています。
キーワード 並列処理、高性能計算、GPUコンピューティング
所在地 吹田・情報科学B棟
研究室WEB http://www-ppl.ist.osaka-u.ac.jp/

下西研究室 (大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 ユビキタスネットワーク講座)

スタッフ 教授 下西 英之
准教授 大下 裕一
事務 金川 恵
研究概要 Beyond 5Gや6Gといった次世代無線通信技術およびデジタルツイン技術の発達に伴い、仮想世界と実世界が高度に融合する世界が実現されようとしています。当研究室では、このような世界を実現するための計算基盤、通信基盤、応用に関する研究を行っています。
キーワード クラウド、AI基盤、IoT、省エネルギー、ネットワークアーキテクチャ
所在地 豊中・サイバーメディアセンター豊中教育研究棟
研究室WEB https://www.ane.cmc.osaka-u.ac.jp/

肥後研究室 (大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 ソフトウェア工学講座)

スタッフ 教授 肥後 芳樹 Kula Raula Gaikovina(兼任)
准教授 松下 誠
助教 Olivier Nourry
事務 軽部 瑞穂
研究概要 大規模ソフトウェアの構造や開発状況を分析し、ソフトウェア開発に有用な情報を抽出する技術の研究を行っています。技術の実用化を重視しており、企業との共同研究による実証実験や、国内外の研究者との交流も数多く行っています。
キーワード プログラム解析と可視化、プログラム実行時解析、コードクローン分析、開発者コミュニティ分析
所在地 吹田・情報科学B棟
研究室WEB https://sel.ist.osaka-u.ac.jp/

旧増澤研究室 (大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 アルゴリズム設計論講座)

スタッフ 准教授 泉 泰介
助教 北村 直暉
事務 溝口 久恵
研究概要 アルゴリズム設計の理論的側面に注目し、数理最適化技法、計算複雑性、多様な計算モデル上のアルゴリズム設計等の研究を行っています。特に、ネットワークで結合された多数の計算機群(分散システム)を協調動作させて様々な問題を解決する分散・並列アルゴリズムの研究に力を入れています。
キーワード 組合せ最適化、分散システム、故障耐性、グラフ理論、計算複雑性
所在地 吹田・情報科学B棟
研究室WEB https://algodesign.ist.osaka-u.ac.jp/

旧長谷川研究室 (大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 情報流通プラットフォーム講座)

スタッフ 准教授 小泉 佑揮
助教 武政 淳二
事務 小田 希
研究概要 インターネットの革新を目指し、斬新さと実用性を兼ね備えたネットワーク技術を研究しています。具体的には、大規模なAIモデル生成に用いられるデータセンターネットワークの開発や、分散型機械学習を安全かつ高速に実現するための技術、サイバー攻撃の検出やプライバシーを守る匿名通信など、セキュリティ関連技術の開発に取り組んでいます。また、これらの技術をネットワークの内部に実装するために、超高速なネットワークハードウェアのプログラミングにも力を入れています。
キーワード インターネット、情報ネットワーク、プライバシー
所在地 吹田・情報科学A棟
研究室WEB https://www-hasegawa.ist.osaka-u.ac.jp/

【協力講座】

中島研究室 (大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 知能メディアシステム講座)

スタッフ 教授 中島 悠太
事務 井上 彩
研究概要 画像・映像(視覚情報)の意味を真に理解し、活用する人工知能の実現を目指して、解釈可能な深層学習や視覚情報と自然言語の対応付けのような基礎研究から、人工知能によるデザインや大規模言語モデルを推論器として利用する視覚処理などの応用研究について研究しています。
キーワード コンピュータビジョン、パターン認識、自然言語処理、機械学習、深層学習
所在地 吹田・産業科学研究所 産研第1研究棟
研究室WEB https://im.sanken.osaka-u.ac.jp/

浦西研究室 (大阪大学情報科学研究科 情報システム工学専攻 メディア統合環境講座)

スタッフ 教授 浦西 友樹
准教授 白井 詩沙香千葉直也
講師 東田 学、 中村 拓人
助教 小林 聖人
事務 加藤 友美
研究概要 「メディアを統合、活用した新しい環境の創造」をテーマとして、バーチャルリアリティ、拡張現実感を中心として、3次元ユーザインターフェース、コンピュータビジョン、機械学習、ロボティクスに関する研究をおこなっています。
キーワード バーチャルリアリティ、拡張現実、3次元ユーザインタフェース、コンピュータビジョン、機械学習、ロボティクス
所在地 豊中・D3センター豊中分館
研究室WEB https://www.lab.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/

長原研究室 (大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 知能センシング講座)

スタッフ 教授 長原 一
准教授 早志 英朗
研究概要 機械に人を超える視覚機能を持たせることを目的として、カメラの中の光学系と深層学習の組み合わせや、視覚と言語による意味理解、説明可能な深層学習など、機械学習や深層学習をより高度にするための研究を行っています。
キーワード コンピュータビジョン、コンピュテーショナルフォトグラフィ、パターン認識、機械学習
所在地 吹田・D3センター テクノアライアンス
研究室WEB https://www.is.ids.osaka-u.ac.jp/ja/

猪俣研究室 (大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 セキュアプラットフォーム・アーキテクチャ研究部門)

スタッフ 教授 猪俣 敦夫
准教授 大平 健司
事務 東 敦子
研究概要 私たちは、未来の社会基盤がより良いものとして実現できるようにするため、幅広い視点での検討を行っています。組織においては運用とリスクマネジメント、サイバー犯罪においては法律、アニメや生成画像においては権利、IoTや自動車ではハードウェアとソフトウェアリスク、IPv6や次世代インターネットではフラッディングやインターネット破綻など、想像するだけでもキリがありませんが、いずれも社会を動かす重要な機能でありそれらをどう守るべきかを議論し、様々なモノづくりをはじめとした研究開発を行っています。
キーワード 情報セキュリティ、ネットワーク、リスクマネジメント、サイバー犯罪と法、AIフェイク対策
所在地 吹田・D3センター 吹田本館、D3センター 吹田教育実習棟
研究室WEB https://spa.d3c.osaka-u.ac.jp/

鎗水・春本研究室 (大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 ビジネスプラットフォーム講座)

スタッフ 教授 鎗水 徹春本 要
准教授 廣森 聡仁甲斐 尚人
研究概要 現代社会では、実世界から得られる膨大なデータを分析し、ビジネスや社会課題の解決に効果的に活用することが欠かせません。当研究室では、データの効率的な収集・管理・分析・共有を実現する技術を対象とした研究だけでなく、それらの技術をビジネスや社会活動を支える経営戦略およびIT/DX戦略の立案から実行に至るプロセスを探求しています。
キーワード Knowledge management, Tacit Knowledge, Research Data Management, Digital Twin, Data-driven Simulation, Digital Transformation (DX), IT Strategy, Business Platform
所在地 吹田・D3センター 吹田本館、D3センター テクノアライアンス
研究室WEB 鎗水研究室 https://www.d3c.osaka-u.ac.jp/research/dx-research-division/
春本研究室 https://sites.google.com/ids.osaka-u.ac.jp/datability-platform-research

中野研究室 (大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 脳情報インタラクション講座)

スタッフ 教授 中野 珠実
事務 粟田 里恵
研究概要 脳活動計測や生理心理計測を通じて、人間の持つ高度な社会性や認知能力の神経機構を明らかにし、心の仕組みの解明に迫ります。
キーワード 脳、認知、生理心理、身体性、社会性、MRI、脳波
所在地 吹田・脳情報通信融合研究センター(CiNet)
研究室WEB 脳情報インタラクション講座

MENU